· 

福祉サービス第三者評価情報の活用でより良いサービス選びを!~評価結果の見方~

福祉サービス第三者評価情報を活用するために、公益財団法人東京都福祉保健財団が運営する「ふくナビ」の評価情報を活用する際のポイントを解説します。

 

1.福祉サービス評価情報とは?

福祉サービスの質を向上させるために、第三者機関が事業所を評価した結果です。

事業所の良い点や改善点、利用者調査の結果などが公開されており、サービスを選ぶ際の参考になります。

東京都の事業者の評価結果は「ふくナビ」に全て掲載されます。

 

https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/

 

 

2.評価結果の構成

 評価結果は、利用者の声を聞く「利用者調査」と事業者の自己評価をもとに評価者が分析した「事業評価」の結果で構成されます。

 利用者調査結果は、各評価項目の回答状況及びコメントで表します。事業評価結果は、全体の評価講評(「特に良いと思う点」、「さらなる改善が望まれる点」)、事業者が特に力を入れている取り組み及び各評価項目についての評点及び講評で表します。

 

3.事業評価の表し方

 事業評価は7つのカテゴリーに分けて評価するしくみになっています。カテゴリー1~6では、事業所の組織的な改善活動に関する体制が整備されていることを評価し、カテゴリー7では事業所の重要課題に対する前年度の取り組みを評価します

 

4.評価結果を見る際のポイント

1)定量評価

利用者アンケートの結果に対象となる利用者数が記載されています。事業所の規模やアンケート結果を確認することができます。

 

2)全体の評価講評

全体の評価として①特に良い点、②さらなる改善が望まれる点、③事業所が注力している点、について3つを上限に記載されています。

端的に事業所の特徴が理解しやすい項目になります。

 

3)概要から詳細まで

全部で7つのカテゴリーとその下位層にあるサブカテゴリー・評価項目・標準項目の3項目についての評価を行っています。

概要は各評価のタイトル部分のみが表示されますが、詳細画面では全ての評価内容が確認できます。

 

4)過去5年間の評価結果を確認: 継続的に評価結果を確認することで、事業所の変化や安定性を知ることができます。

 

5)評価情報の探し方

ふくナビのサイトでは、所在地やサービスの種類および事業所名・運営法人名から評価情報を検索できます。

 

https://www.fukunavi.or.jp/fukunavi/controller?actionID=hyksearch&cmd=svcdbr&S_MODE=service&MLT_AREA=&H_NAME=&J_NAME=